【過去に学び、未来を守る!!】トークイベント「縄文から現代へ―防災危機管理から平和を考える」を開催しました!

【トークイベント「縄文から現代へ―防災危機管理から平和を考える」を開催しました!】

11月3日(月・祝)14時から約1時間、「させぼピース展」関連イベントとして、“縄文から現代まで、佐世保の歴史と防災から平和を考える”をテーマにしたトークイベントを開催しました。


館長からは、展覧会の趣旨とともに、1万年以上続いた縄文時代の人々が自然とともに生き、度重なる災害の中でも命をつないできた姿を紹介。「平和とは“戦争がない状態”だけでなく、“暮らしを守り、つないでいく力”でもある」というメッセージが語られました。


続く米村専門官(佐世保市防災危機管理局)からは、近年の災害事例や市の防災への取り組みを紹介。「備えること、支えあうことが命を守る第一歩」と呼びかけました。


クロストークでは、「縄文の人々の“自然とともに生きる知恵”は、現代の防災にも通じる」と語りあい、「災害があっても支えあえる社会こそ、平和のかたち」という言葉で締めくくられました。


過去から未来へ――佐世保の地に生きる私たちが、“命をつなぐ力”をどう受け継ぎ、平和を築いていくかを考える時間となりました。


熱心に聞いてくださった中学生、質問をしてくださったみなさま、そして大切な祝日の時間にご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

次のイベントは、以下のとおりです。みなさまのご来館をお待ちしています。

●11月6日(木)14:00〜16:00「建築家 白井晟一をめぐる、時の旅」
「させぼピース展」の白井晟一資料を鑑賞後、十八親和銀行の懐霄館を見学するツアーです。
集合場所:佐世保市博物館島瀬美術センター2階展示室
予約制:20名(定員に達し次第、受付終了。電話申込みをお願いいたします)
参加料:展覧会チケット(当日券 一般1,200円)のみ。


●11月8日(土)13:30~14:30「サウンド・クロニクル・アワード表彰式 」
サウンド・クロニクルで公募した作品の表彰式を行います。
見学:無料


●11月8日(土)14:00~15:00  トークイベント「平和を守るために〜我が国を取り巻く安全保障環境と防衛省の取り組みについて〜」
防衛省九州防衛局の杉田裕之氏を講師に迎え、日本の防衛の基本的な考え方をはじめ、九州が果たす地域的役割、さらに佐世保が担う安全保障上の位置づけについて解説いただきます。
参加料:展覧会チケット(当日券一般1,200円)のみ。

●11月9日(日)11:02~11:30 朗読会「原子雲の下に生きて」
永井隆編『原子雲の下に生きて』から、本朗読会では、その言葉の一部を抜粋して朗読します。当時の人々がどのように生き、どのように平和を願ったのかを感じていただければ幸いです。
参加料:展覧会チケット(当日券一般1,200円)のみ。


●11月9日(日)14:00~16:30 「ものづくりワークショップ 〜ピースキャノンをつくろう!」
アーティストYotta(ヨタ)によるワークショップです。社会に対してユニークな切り口で作品を発表してきたYottaさん。11月9日はそんなYottaさんの視点を親子で体験できる空間がしまびに現れます。
出演:Yotta  人数:10名程度  申込:必要(https://docs.google.com/…/1FAIpQLSfZI65r08Q4VV…/viewform )


#しまび #佐世保市博物館島瀬美術センター #佐世保市 #させぼピース展
#トークイベント #佐世保市防災危機管理局 #縄文 #洞窟遺跡 #福井洞窟 #鬼海カルデラ #防災 #備えあれば患いなし #大雨災害 #土砂崩れ #火災 #備蓄 #自然との共生 #土砂流入 #自然の脅威 #危機管理 #大噴火 #地震