

令和7年7月23日(水)、しまびで「火おこし体験」に挑戦しました!
杉でできた火きり板のくぼみに、火きり棒を垂直に立て、両手でぐるぐると回しこすります。しばらくすると、摩擦熱で木くずが黒く焦げ、火種に!それを火口に移して、そっと息を吹きかけると……ついに、炎があがりました🔥✨
33℃の炎天下、参加者はなんと40人!
縄文人の知恵と根気を、全身で感じた貴重な体験となりました。
今の私たちは、スイッチひとつで火を使えますが、人の手で初めて火を起こした人って、本当に天才ですよね。雷や火山の火から着想を得たのかもしれませんが、火を操れるようになったことで、人類の暮らしも文化も大きく変わりました。
煮炊きができる。暖がとれる。獣を追い払い、闇を照らせる。
そんな「火」の存在が、やがて土器を焼く文化へ、漆文化へ、そして“縄文の芸術”へとつながっていきます。
🏺重要文化財「豆粒文土器」も展示中!
現在、しまび5階で開催中の「発掘された日本列島2025展」では、重要文化財「豆粒文土器」も展示中!
器面に豆粒のような突起がぽつぽつ。「これをつけてみたら面白いかも?」という縄文人の遊び心が感じられます😊
📅「豆粒文土器」の展示は 7月27日(日)まで
🔥「火おこし体験」も同じく 7月27日(日)まで、開催中
夏の思い出づくりに、ぜひお早めにご来館ください
#しまび #佐世保市博物館島瀬美術センター #佐世保市 #福井洞窟ミュージアム #遺跡 #埴輪 #特別史跡 #福井洞窟 #旧石器時代 #縄文時代 #古代技術体験会 #海部陽介 #勾玉 #火おこし #ギャラリートーク #記念講演会






