しまび日記

【刀に命を吹き込む道具を使ってみた!】日本刀展 関連イベント:鞴(ふいご)体験

本日の11時と14時の2度に分けて、日本刀展の出品者のお一人である西村直真刀匠による、刀剣づくりに欠かせない道具である「鞴(ふいご)」の操作体験イベントを実施しました。

西村直真刀匠

刀剣の制作には原料となる玉鋼を1,300℃の超高温に上昇させて熔かす必要があります。燃焼を促すために炉内へ風を送り込ませる装置こそが鞴であり、今回ご持参いただいたのはヒノキやスギなど燃えにくい木材でできた全長2尺(約60cm)の「箱鞴(はこふいご)」です。

箱鞴(「吹き差し鞴」とも称する)

本体中央部下に送風口がある

箱鞴は注射器の構造と同じ様に、箱に付いているピストンを押し引きすることで風を発生させます。鞴から送り込まれる風は高い密度で圧縮されているので、燃料となる炭の燃焼を強く促すことができます。この構造は鎌倉時代から変わっていないそうです。

箱鞴のピストンをタヌキの毛皮で包むことで

内部の空気をスムーズに送風口へ注げるようになっている

 

ちなみに、踏み板を上下させて風を送り込む大型の鞴が「踏鞴(たたら)」(「天秤鞴(てんびんふいご)」とも)と呼ばれるものです。

たたらはスタジオジブリの映画『もののけ姫』(1997年)でも登場しますが、その中で板の踏み手である番子(ばんこ)の女性たちが歌って汗を流しながら重たい送風板をひたすら踏み続ける大変そうなシーンがあります。この様に鉄を熔かす工程は重労働だったので、番子は炉内の高温を維持するために互いに交代しながら1日中絶え間なく板を踏み続けていました。(これが「代わり番子」の語源だとか)

西村刀匠のお話しは非常に分かりやすかったです

箱鞴を実際に動かしてみると、実はたたらの送風と同じ様に結構ハードなのだろうとわかりました。ピストンを5~6回押引する程度ならば何ということもないですが、西村刀匠のお話しによると、脇差1振分の玉鋼を熔かす場合ならば、ほぼ1日は休まず動かし続けなければならないそうです!

「動かし続けて腕が腱鞘炎になってしまいました…」と西村刀匠がおっしゃるのも納得できました。

一押しするだけでも強い風が吹き注ぎます

「これを動かし続けるってのはちょっと…。」

 

鞴を使って絶え間なく風を送り続けるこの工程は、玉鋼に刀剣として生まれるための生命の息吹を吹き込ませている様に見えました。

玉鋼を叩き鍛え、鞴に風を送りこむ刀匠による作業によって美しい日本刀が創造されるのです。

11時、14時の両イベント終了後も西村刀匠への質問コーナーは続き、鞴のことのみならず、作刀に関する話題も展開され、非常に充実した学びの時間となりました。

 

 

 西村刀匠が愛用されている他の道具も紹介されました

(左の塊が刀剣の原料である玉鋼)

 日本刀はいよいよ明日29日で閉幕です。

 

しまび日記

博物館実習レポート【刀にも人生にも、それぞれのかたちがある】「守るための道具」トークイベントを開催しました!

こんにちは、三度目の登場です。佐世保市博物館島瀬美術センターで学芸員実習を行っております、辻本大智(つじもとだいち)です。

 本日、923日(月)11時~12時の1時間、西村直真刀匠をお招きし、安田館長とのトークイベント「守るための道具」を開催しました。

 トークでは、日本刀の歴史を紹介するとともに、日本刀の形状や役割の変遷をお話しいただきました。また、単に自分や家族を物理的に「守る」だけでなく、お守りや魔除けといった精神的に「守る」道具であったことから、「守るための道具」というタイトルをつけたとの言及もありました。そして、トークイベントから日本刀を伝統として守りたいという想いがお二人から伝わってきました。

 さらに、西村刀匠が修行の際のエピソードトークをしてくださいました。修行に対する質問が殺到し、西村刀匠の胸の内を聞くことのできるレアな時間になりました。

本日ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

まだまだ「日本刀展~守るための道具~」のイベントは盛りだくさんです!ぜひご来館ください!

 

 

 

 

 

 

 

しまび日記

博物館実習レポート【ブラボー‼】~長唄の音、刀の音イベントをおこないました~

佐世保市博物館島瀬美術センターで実習中の渡邊楽々(わたなべらら)です。

本日、23(/)14時から東音野口悦至先生をお招きした「長唄の音、刀の音」という演奏&トークイベントを行いました。

 イベントでは、実際に長唄を拝聴したり、弾き歌いされる曲のポイントや刀とリンクしている部分をおもしろく、そしてわかりやすく理解できるような解説をして下さいました。

 長唄拝聴中は、会場にいる全ての人が熱中して長唄の世界に浸り、トーク中は楽しくクスっと笑え、豆知識などを学べるとても貴重なイベントとなりました。野口先生の歌には拍手喝采で会場が盛り上がり、私も初めて長唄を拝聴しましたが三味線・歌声・日本語のハーモニーがすばらしく、とても感動しました。

 その後は、西村直正刀匠・千北友子さんによる「刀講座」が行われました。

 主に、当時の人は着物に対しどのようにして刀を2本差すのか・刀をどのようにして抜くのかなど、日常では知ることのできない事を、実演を含めて教えて頂きました。会場からは驚く声が多数見受けられ、とても楽しく学べる講座となりました。

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

 引き続き佐世保市博物館島瀬美術センターでは「日本刀展~守るための道具~」に関する様々なイベントをご用意しておりますので、ぜひご参加ください♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しまび日記

博物館実習レポート【佐世保ふしぎ発見!】「日本遺産展」ギャラリートークを行ないました!

佐世保市博物館島瀬美術センターで、学芸員実習を行なっています、辻本大智(つじもとだいち)です。

本日9月22日14時から15時までの1時間、佐世保市観光課の川内野学芸員と写真家の中倉壮志郎さんをお招きし、ギャラリートークを行ないました。

ギャラリートークの中では、中倉壮志郎さんが撮影された写真をもとに、写真に写った無線塔をはじめとした建造物や鉄道、水道などの解説が行われました。また、写真を撮影した際の裏話もお話しされ、写真の構図や意識の垣間見える楽しいギャラリートークでした。

私は佐世保市内、無線塔のある針尾の出身ですが、知らなかった近代史の話や無線塔の出来た時の裏話が聞けたことで無線塔を見る目が変わりそうです。みなさんもぜひ、佐世保市の知らない一面を見に来てください!

本日ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

引き続き、島瀬美術センターではイベントを開催しております。ぜひご来館ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

しまび日記

博物館実習レポート【今日から君も侍だ!】~真剣を持ってみよう!日本刀鑑賞会~

佐世保市博物館島瀬美術センターで実習中の渡邊楽々(わたなべらら)です。

本日、22日(日/祝)「日本刀展~守るための道具~」イベントの一つとして11時からと14時からの2回、刀研師の湯淺健吾さん・西村直真刀匠をお招きし「真剣を持ってみよう!」という日本刀鑑賞会を行ないました。

まず初めに、湯淺さんから鑑賞にあたっての注意点、そして鑑賞方法を学んだ後、実際に体験イベントへと移りました。

イベントにはたくさんの方が集まっており、子ども連れのご家族も多かったことから、子どもから大人まで様々な世代の方が実際に日本刀を持ち鑑賞していました。

普段は触ること・近くで見ることができない日本刀を目の前に、待っているときからワクワクした表情で目を輝かせている方や、鑑賞後に「かっこよかった!」「緊張した!」といった声を聞き、とても貴重な体験になったのではないかと思います。

ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

引き続き佐世保市博物館島瀬美術センターでは、日本刀に関するイベントをご用意しておりますので、ぜひご参加ください♪

 

 

 

 

 

 

 

しまび日記

博物館実習レポート【相槌が止まらない!】「日本刀展」ギャラリートークを開催しました!

東京学芸大学の辻本大智(つじもとだいち)と申します。学芸員資格取得のために9月18日(水)より7日間、佐世保市博物館島瀬美術センターで博物館実習を行っています。

本日9月21日(土)11時から12時までの1時間、刀匠の木村兼光さん、小宮國天さんをお招きし、ギャラリートークを行ないました。

ギャラリートークとして、日本刀の作り方を道具や日本刀の途中経過の状態を見せながら解説いただきました。また、「日本刀展」に展示されている日本刀についてもお話をしていただき、途中、西村直真刀匠を巻き込む形でギャラリートークが白熱していました。

今回お話しくださった刀匠の方々が作られた刀も展示されており、興味津々なお客様から刀について幾度となく質問が飛び交い、その回答から普段聞くことのできない刀匠の仕事ぶりや苦労など、知られざる一面を覗くことができました。

ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。

 

「ながさきピース文化祭2025プレイベント 日本刀展~守るための道具~」は、本日9月21日(土)から9月29日(日)まで開催しています。さまざまなイベントを実施していますので、どうぞご来館ください。

 

 

 

 

 

 

 

しまび日記

博物館実習レポート【刀匠の日本刀は折り紙付き★】~ギャラリートークから学ぶ刀への思い~

京都外国語大学の渡邊楽々(わたなべらら)と申します。私は、学芸員資格取得のために学んでおり、授業の一環として9月18日(水)から7日間、佐世保市博物館島瀬美術センターで博物館実習を行なっております。

本日より当館では「日本刀展~守るための道具~」を開催しており、最初のイベントとして、小宮國天刀匠・木村兼光刀匠をお招きし、ギャラリートークを行ないました。

ギャラリートークでは主に、日本刀が成り立つまでの工程を実際使用されている道具を用いて説明して下さったり、実際に展示されている日本刀の解説などをして下さいました。トーク中の質問にも親身になって聞いてくださり、子供から大人までの幅広い世代にわかりやすい説明をして下さったのでとても楽しく学ぶことができました。

私自身、今回の実習で初めて日本刀に携わらせて頂いたのですが、長い年月と刀匠の魂を込めて作られた作品だからこそ、日本刀独自の魅力を引き出せているのだと感じました。

今後も、日本刀に関するトークイベントや実際に日本刀を持つことのできるイベントなどおもしろいイベントをたくさん用意しておりますので、ぜひご参加ください!

 

 

 

 

 

 

 

しまび日記

職場体験レポート4【職場体験の生徒が選ぶ!】山下南風展それぞれのおすすめ作品

残照

 

真っ赤な空を背景に大きな丸い光が家の向こうに描いてあるこの絵。太陽だと思う人もいれば原爆の放射能だという人もいる。人によって見方、感じ方が違う絵。あなたは実際に見てどう思いますか?ぜひ実物を見に来てみてください。(by もち)

 

炭鉱舎

 

 

私がこの炭鉱舎の絵を選んだのは、炭鉱舎の木の質感が染め絵特有の温かみによってとても魅力的に描かれており、建物の立体感も色味を変えることによりはっきりして建物の美しさがより分かりやすくなっているところです。 古き良き長崎の景色を是非ともご覧になってください。(by T)

 

西浜町交差点

 

私はこの絵を見て、精密な版画の技術と日常をそのまま切り取ったような様子が表現できているのが心打たれました。まるで脈動するような生活感が版画として落とし込めており、当時の風景が透けるようにわかります。山が見える街並みは長崎らしい風景で立体感を表せていて、山下南風の魅力が詰まった見ごたえのある作品となっております。(by フジ)

 

しまび日記

職場体験レポート3 【よりよいしまびを目指して!】皆様の意見、聞かせて下さい!

職場体験中の佐世保中央高校生徒のもちと言います。

エレベーターの場所がわかりずらいという声がありましたので、1階ロビーのレイアウトを変え、エレベーターへの案内板が見やすくなりました!

椅子がアーチ状に並び、さらに利用しやすくなりました。

これからも来館者様に快適な空間をご提供いたします。他にも何かご意見がありましたら、ぜひ教えて下さい♪

しまび日記

職場体験レポート2 【ホームページ大改革?】

職業体験中の佐世保中央高校の生徒Tです。館長からしまびの問題点はなにかという宿題が出て、ホームページの改善案を考えてみました。

展覧会の案内がホームでは文章だけで今何が開催されているかが伝わりにくく感じたので、流れてくる写真に展覧会のポスターが記載されていると良いなと思います。

館内にある喫茶店のページも以前のお店のままなので、今のお店の新しいページが出来るともっと足を運びやすくなって賑やかになると感じました。