お知らせ展覧会

【させぼピース展】全貌紹介!海からたどる、時の旅。

いよいよ10月31日(金)開幕するながさきピース文化祭2025特別展 西果てのワルツ「させぼピース展―海からたどる、時の旅」の全貌をご紹介します。

4階から1階までの全フロアを「わ(WA)」の基調音で構成しながら、フロア単位でそれぞれの表現[環・割・渦・話]を用いることで、時代ごとに異なる意味や景色をまとった海へと誘います。「西果て」の港まちならではの交流の軌跡[piece]を集めた40,000年の海の旅を通じて、“いまここ” の平和[peace]をみなさまに問いかけていきます。

5階  Introduction / Sasebo PORT-folio 本展では「させぼピース展」の導入として、佐世保の歴史をご紹介します。
4階 「環」の海 / Circulating Sea

先史、古代の佐世保は、海とともにめぐりめぐる「環」の時代でした。佐世保に広がる自然との循環の輪から、海の向こうの世界との交流の輪まで。

4階展示室では、旧石器時代から縄文、弥生へと移り変わる暮らしをたどり、平穏な時代が10,000年以上も続いたそのリズムをめぐります。

3階 「割」の海 / Dividing Sea

中世、近世の佐世保は、外来の文物が押し寄せて世界が交わりながら、自国の意識が芽ばえ、境界線が引かれはじめた「割」の時代でした。海の恵みや交易品をもたらす「豊潤な海」と異国の勢力を呼びよせる「脅威の海」。

3階展示室では、海のふたつの顔と並んで展開された交流や抵抗の歴史をめぐります。

2階 「渦」の海 / Swirling Sea

近現代の佐世保は、さまざまな思惑がうずまく「渦」の時代でした。防衛という「現実」に必要な対応と平和という「理想」に向けた役割。

2階展示室では、軍港のまちのこれからをまなざしながら、戦中・終戦・戦後復興における歴史を振りかえります。

中2階 同時開催の展覧会 お楽しみに!
1階 「話」の海 / Interactive Sea

現代の佐世保は、未来へと語り継がれる「話」の時代です。
アーティストの感性がひらく表現や、サウンド・クロニクル・アワード受賞音楽作品に耳を澄ませながら、来館者お一人ひとりが「佐世保と海と平和」をめぐる物語を受けとめ、また語りだしていきます。

1階では、アートと音が交錯する現在進行形の対話を通じて、次の時代へとつながる時の旅を体感してください。

お知らせ展覧会

【いよいよ開催!】「させぼピース展」は来月10月31日(金)開幕!

このたび、佐世保市博物館島瀬美術センター(しまび)では、文化芸術を通して長崎から平和を発信する 「ながさきピース文化祭2025」の開催に合わせ、旧石器時代から今日にいたる佐世保の歴史を回顧する特別展 西果てのワルツ「させぼピース展―海からたどる、時の旅」を10月31日(金)から11月30日(日)まで、開催する運びとなりました。

東シナ海に接する現在の佐世保市を中心とする長崎県北一帯は、古くから海の外の世界にひらかれた窓口として機能し、石器や土器を使う原始の生活様式から仏教やキリスト教に花ひらく精神世界、ジャズやハンバーガーといった今日の生活に身近なものまで、海を通じて多様な文化と交流をもたらしてきました。

本展は「西果てのワルツ」をコンセプトに、日本の“西の果て”の港まちである佐世保の歴史にスポットを当て、海を舞台に繰りひろげられてきた「交流」と「平和」の軌跡をたどる展覧会です。当館が収蔵する歴史・美術作品の展示に加え、全国的にも知名度の高い収蔵品を他館より借用し、先史から現代にいたる日本列島の変遷の中で、佐世保が歩んできた歴史を振りかえります。

さらに中2階ギャラリーでは「戸村裕行 水中写真展 群青の追憶」を十八親和アートギャラリーと同時開催するほか、「山下洋輔&戸松美貴博による 肉態縄文JAZZ祭り with 縄文愛郷LABO」(11月2日(日)14時開演)など、さまざまなイベントも実施します。

終戦80周年の節目にあたる今年、本展がみなさまお一人おひとりにとっての「平和」を見つめなおす機会となることを願います。この機会に、ぜひご来館ください。

〈会期〉2025年10月31日㊎~11月30日㊐
〈開館時間〉10~18時 〈休館日〉なし
〈会場〉佐世保市博物館島瀬美術センター
〈観覧料〉一般1,000円(1,200円)中学生600円(800円)※( )当日券
〈主催〉文化庁、厚生労働省、長崎県、第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭長崎県実行委員会、佐世保市、第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭佐世保市実行委員会
〈企画・制作〉佐世保市博物館島瀬美術センター

 

 

 

 

 

 

 

ギネスブックに掲載された世界最古級土器《豆粒文土器》約16,000年前(写真:左)

「山下洋輔&戸松美貴博による 肉態縄文JAZZ祭り with 縄文愛郷LABO」11月2日(日)開催(写真:右)

 

展覧会

【お待たせしました!】チャーミー人形来館!!

昨日、ついにしまびにチャーミー人形がやってきました。その日は厳重に収蔵庫で保管をし、いよいよ今朝、開館前に開梱・・・。開梱作業は手袋をつけて、慎重に行います。職員が心配そうに見守る中、安田館長がショーケースの中に入り、まずは椅子を設置。実は、ショーケースの中は激熱。館長は汗をぬぐいながら、チャーミーを恐る恐る椅子に座らせます。椅子はやや傾いており、チャーミーが倒れないかどうか心配・・・。次にキャプションを展示し、最後はチャーミーと一緒に届いた大好物「ドーナツ」をチャーミーにあげて展示完了!よーく見ると、展示作業中は閉じていたチャーミーの目が、展示後はしっかり開いているような・・・。なかなかお目にかかれないチャーミー人形です。興味のある人はぜひ会いに来てみては?

 

 

展覧会

【緊急企画!】「令和貝図展」ミュージアム・コンサートは8月10日(日)14時から!

県央を中心に活動している、7人組バンド「シーグラス」のキーボード、ボーカルの東川満徳さんによるミュージアム・コンサートが、810日(日)14時から行われます。今回は個展のテーマに沿った「海」をテーマとした楽曲を中心に、ピアノとカホンで弾き語りライブをしていただきます。

また、1階フロア横の無料展示ゾーンでは、東川さんの初の個展「令和貝図展~そしてシーグラス~」が810日(日)17時まで行われています。10年以上前からビーチコーチング(海岸漂着物収集)を始め、貝殻やシーグラス等でオブジェを作っているという東川さん。漂着ゴミも持ち帰っており、今回の展示が海の環境問題提起になったらとおっしゃっています。長い年月をかけて、美しくきれいに丸みを帯びたシーグラスや、色とりどりの貝殻を用いて、手間暇かけて造り上げた作品の数々もぜひお楽しみください。

皆様のお越しをお待ちしております。

しまび日記展覧会

📢【大盛況‼️】 海部陽介先生による記念講演会を開催しました🎤

本日7月27日(日)、東京大学総合研究博物館の海部陽介先生による記念講演会は、満員御礼のうちに終了しました✨
講演タイトルは…
🦴「人骨からひもとく人類史~岩下洞穴・下本山岩陰・宮の本遺跡」
…だけでは終わりませんでした‼️
なんと、リクエストに応えて、あの話題の
🌊「3万年前の航海 徹底再現プロジェクト」
についても熱く語ってくださいました🔥“日本列島に我々の先祖がどうやってやってきたか”を実証した壮絶な内容に、思わず涙ぐむお客様の姿も…。
ご来場、ご質問くださったみなさま、本当にありがとうございました🙌✨
講演後には、現在開催中の
🗿「発掘された日本列島2025展」
をじっくりご覧いただき、スタッフ一同感謝しております👀✨
明日から5、4階は「都市伝説展」準備のため、展示替えに入ります。
「発掘された日本列島展」は、3、2、中2階で、8月24日(日)までの開催です😀
しまび日記展覧会

【佐世保初開催】「発掘された日本列島2025展」開幕!!

🎊佐世保初開催!
「発掘された日本列島2025展」ついに開幕❣️

「せんぷくまる」が見守るなか、昨日、開幕式を行いました✨
主催の文化庁、佐世保市によるご挨拶のあと、佐世保市議会からご祝辞をいただき、関係者紹介、テープカットと続きました。司会は当館の安田館長が務めました。

続く内覧会では、文化庁の大澤正吾調査官が展示の見どころを丁寧に解説。多くの来場者が熱心に耳を傾けていました👀佐世保市教育委員会文化財課の主担当、栁田学芸員は、たくさんの取材を受けていました。

国指定特別史跡「福井洞窟」をはじめ、全国の貴重な出土品が佐世保に集結しています!旧石器時代、縄文時代の日本の原点に触れてみませんか?


🗓 会期
7月12日(土)~8月24日(日)
※5階と4階展示室は 7月27日(日)まで

🕙 時間
10:00~18:00(入館は17:30まで)

🎟 観覧料
一般600円/中学生以下・障がい者の方は無料

📍 会場
佐世保市博物館島瀬美術センター(佐世保市島瀬町6番22号)


🛠 イベント情報

🔸 古代技術体験「これでみんなも縄文人!」

石器づくり等の体験ができるワークショップです。

  • 7月12日(土)、13日(日)13:00~16:00
     定員:各日20名
     料金:無料(列島展の入場券が必要)

  • 7月22日(火)~27日(日)10:30~14:30
     定員:なし(自由参加)
     料金:無料(列島展の入場券が必要)
     ※いずれも会場は 4階展示室、平日には島瀬公園でも開催します。


🎤 記念講演会

東京大学総合研究博物館 教授部陽介(かいふ ようすけ)氏による記念講演です。

7月27日(日)10:30〜12:00

  • 会場:4階展示室

  • 定員:50名(当日先着順)

  • 料金:無料(列島展の入場券が必要)

 

しまび日記展覧会

【急げ!】「第56回長崎県美術協会展」は6月29日(日)16時で閉幕ε=ε=ε=(っ・ω・)っ

「第56回長崎県美術協会展」は、いよいよ明日6月29日(日)16時で閉幕します。

昭和45年にスタートした本展も、今回で第56回を迎えました。この長い歴史を振り返ると、長崎県内の文化振興に対する協会の皆さまのご尽力のほどがうかがえます。

展覧会では、日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・デザインの7部門にわたり、合計459点もの作品が出展されています。佐世保会場では、県北地域の会員による作品を中心に展示されており、一つひとつが個性豊かな力作ばかりです。

戦後80年という節目の年にふさわしく、涙を浮かべた鳩をモチーフにした作品や、折り鶴を折るおばあさんを描いた作品など、“平和”をテーマにした作品も印象的でした。

初日の6月25日(水)に開催された開場式から、あっという間の5日間。まだご覧になっていない方は、ぜひこの機会に足をお運びください。入場無料です。

#しまび #佐世保市博物館島瀬美術センター #佐世保市 #長崎県美術協会展 #artwave