6月16日(日)14時から1階ロビーでSaxラスティさんをはじめBassの中瀬亨さん、Pfの丹生谷秋子さん、Flのブレヴィンズ 幸さん、Pfの奥永紀子さん5名によるミュージアム・コンサートが行なわれました。今回のミュージアム・コンサートは1階フリースペースで初開催の「第1回木友会作品展」の関連イベントです。木友会のみなさまは木や竹などでさまざまな作品を作っておられました。木友会のみなさまが作ったものの中には実際に遊ぶことを目的とした懐かしい独楽、ゴム鉄砲などや本格的な力作も展示をなされていました。
14時から演奏がはじまり、曲の途中でブレヴィンズ 幸さんは、木管楽器の説明や人と自然のあり方についてのトークを交えておられました。そして、ブレヴィンズ幸さんたちはクラシックからポップス、ジャズまで多彩な音色を演奏なされました。ブレヴィンズ幸さんたちの演奏に来館者のみなさまも熱心にお聴きになっておられました。
ラストのアンコールではSetsu Nakamuraさんが飛び入り参加され会場を大いに沸かせてました。ありがとうございました!
なお、木友会は佐世保市の大野地区コミュニティセンターで活動をしています。活動時間は第1,3木曜日9時~11時です。会員を募集中とのことですので、気になった方はこの機会に大野地区コミュニティセンターの木友会へぜひ足をお運びくださいませ!






本日5月18日は博物館の日です。1977年にモスクワで開催されたICOM(国際博物館会議)の第11回大会で、「国際博物館の日」を設ける決議が採択されました。第11回大会が5月18日から29日まで開催されたことから、5月18日を「国際博物館の日」としました。
全国のミュージアムでイベントが催されるなか、当館では、安田恭子館長が5階考古展示室で14時からギャラリートークを行ないました。館長は、まず、“石と石器の違い”を説明。人が道具として石器をつくりはじめたことからわかりやすく解説しました。次に、旧石器時代の氷河期、狩猟中心の生活を送っていた福井洞窟の話、黒曜石の使用により食生活が豊かになったことを伝えました。さらにはジオラマの前では、縄文時代、泉福寺洞窟(せんぷくじどうくつ)を拠点に、家族で協力社会を築いていた話、豆粒文土器(とうりゅうもんどき)から見える人々の芸術的表現力。そして、人骨について国立科学博物館に調査をしていただいた結果、驚くべき発見があったこと、また、弥生時代の宮の本遺跡の女性が装着していた貝輪が沖縄のイモガイであったことから広範囲で交易を行なっていた話もされました。
参加したみなさまは、熱心に耳を傾けていました。ギャラリートーク後、「沖縄の人とアイヌの人と顔が似ているのはなぜか」という質問もあり、日本人のルーツについても話の輪が広がりました。わたしたちの国、日本の歴史について関心を深めていただきありがとうございました。
当館では、佐世保市で出土した人骨や発掘品をはじめ、貴重な考古資料を多数、展示しています。ぜひ、この機会に当館にお越しいただき、また、現地に足を運んで実感していただければ幸いです。




4階と3階の展示室では、「長崎の夢!トラックデザインコンテスト作品展」が開催されています。この展覧会は、長崎県における地域社会貢献事業として、また青少年育成事業として「長崎の夢!トラックデザインコンテスト実行委員会」の主催で実施されています。
今回で3回目となる本展のテーマは「教えて!君が夢見る長崎のうまかもん!」で、小学生から大学生まで昨年を上回る458点もの力作が集まりました。
3月30日(土)には、10時から島瀬公園で表彰式が行われ、11時からは場所を移して講評会も行われました。講評会後、株式会社佐々木冷菓のマスコットキャラクターのゲンちゃんとアイちゃんが島瀬美術センターに駆けつけてくれました。しまびを訪れたのは初めてで、二人?!の突然の登場に来場者は一緒に写真を撮って楽しまれていました。
「長崎の夢!トラックデザインコンテスト作品展」は、4月7日(日)まで佐世保市博物館島瀬美術センターで開催しています。最優秀賞を含めた入賞作品のデザインは、株式会社佐々木冷菓のトラックにラッピングされ、九州各地を走ります。ラッピングされたトラックを見かけたときは、ぜひ手を振って応援してあげてくださいね!
株式会社佐々木冷菓公式サイト
佐世保の名物社長ブログ
NBC長崎放送
西日本新聞
Yahoo!ニュース






「しまび教室作品展」は、いよいよ明日3月31日(日)16:00までで閉幕です。「しまびデッサン教室」「しまび水墨画教室」「しまび写真教室」で、熱心な講師(栄岩伸治先生、田崎観洲先生、林田聡先生)のご指導のもと、それぞれ受講生が制作した1年間の成果を発表しています。
「しまびデッサン教室」の成果は、何と言っても石膏デッサンの目覚ましい上達ぶり!会場となっている2階展示室には、受講生が描いた石膏像も展示し、奮闘ぶり?!をご覧いただけます。鉛筆デッサンも力作揃いです。※高校受験、大学受験で、2名の受講生から合格のご報告をいただきました!
「しまび水墨画教室」の成果は、のびのびとした筆さばきの上達!ずらりと並んだ作品からは、心から楽しく、自由に描いた様子が想像できます。身近なモティーフが墨の濃淡で、立体感や質感をも表現されています。
「しまび写真教室」の成果は、この教室の目玉である“収蔵品撮影”!!!一般のお客様が入室できない収蔵庫の前室にて、三川内焼の陶磁器や民俗資料などを撮影しました。自由課題で撮影された作品はプロを唸らせたものも!
本展では、講師の作品も展示しています。さすがお手本となる作品です。みなさまのご来館をお待ちしています。

#しまび #佐世保市博物館島瀬美術センター #佐世保市 #しまび教室
盛りあがりました〜、しまびミュージアムコンサート「みおジャズトリオコンサート~心を音に、心を言葉に〜」!!1階フリースペース開催中の「こどもはいが展」とのコラボ企画です。
お昼前から出演者の3名が会場入り。リハーサル中に続々とお客様が集まりました。そしていよいよ14:00、開演です。いつの間にか会場には立ち見がでるほど多くのお客様が!!
耳馴染みのある“故郷の空”、“思い出のアルバム”、“どんぐりコロコロ”、“キラキラ星”のジャズ・アレンジ曲(息のあったジャズ・アレンジに感動)をはじめ、みおさん(ピアノ)によるオリジナル曲の“カーテンコール”、“戦乱の闇”を披露。曲間では、曲の紹介や楽器の説明など、わかりやすく楽しいお話が続き、お客様の心をつかみます。大きな拍手のあと、“天の川”をアンコール演奏してくださいました。
寒い中ご来館いただいたお客様、ご取材いただいたテレビ佐世保や関係者のみなさま、そして何より、かっこい演奏をしていただいたみおさん(ピアノ)、福田将之さん(ベース)、朝長元輔さん(ドラム)ありがとうございました〜。冷たい風の吹く日でしたが、しまびはもう春のような暖かな時間でした。
「こどもはいが展」は3月27日(水)15:00までの開催です。ご来館をお待ちしています。
テレビ佐世保での放送は本日3月20日(水・祝)19:00より21:00、23:00、3:00、7:00、11:00、15:00と何回も放送されますので、ぜひご覧ください。

#しまび #佐世保市博物館島瀬美術センター #佐世保市 #ジャズ #jazz #みお #福田将之 #朝長元輔 #ジャズアレンジ
本日3月17日(日)13時30分から1階ロビーにて、森めい氏と上野裕介氏によるギター・デュオ・コンサートが行われました。本コンサートは、3月11日(月)から3月17日(日)まで開催の「百花斉放展」の関連イベントです。現在まで上野裕介氏は、何度か当館でギター・コンサートをされましたが、「百花斉放展」とのコラボイベントとして行うのは初めてとのことです。同じく、「百花斉放展」の主催者もミュージアム・コンサートを企画したことは初めてということで、お互いにコラボイベントとなりました。
昨夜からの雨の影響で、お足元が悪いなかでしたが、館内には、お客様があふれていました。お客様は、立ち見が出るほど、コンサートを心待ちにしている様子でした。コンサートが始まると、ギターの音色に耳を傾け、指先に注目していました。大きな拍手が響きわたり、「百花斉放コンサート 森めい&上野裕介 ギターデュオ」は、無事に終了しました。
最後に、上野氏は「能登半島地震復興支援チャリティーコンサート」を3月20日(水・祝)に佐世保市重尾町にある松本孝之絵画館でされるとのこと。コンサートは午前の部と午後の部に分かれており、上野氏は佐世保市出身のジャズボーカリストSetsu氏と演奏されます。ぜひあわせてご覧くださいませ。
能登半島地震復興支援チャリティーコンサートpdf(クリックまたはタップ)



しまびは、たくさんの方々のおかげで賑わっているなぁと感じた時間でした。
午後12時30分。出演者の3人が来館しました。昨日もリハーサルを行なっていましたが、最終調整です。14時の開演に向け、少しずつお客様が集まってきました。
しかし!島瀬公園では「よさこい」が…汗
主催者の池山こころさんは、開演時間を5分ほどずらすことを決断。開演を待つお客様に案内をされていました。しまびスタッフは、車いすのお客様が入館された時のためにお客様へ動線確保をお願いしました。
演奏がスタートし、無事に「おんがえしプロジェクト Sasebo写真×音楽」関連イベント“おんがえしコンサートvol.2は終了。大盛況でした!出演者の永安優希さん、加藤麻瑚さん、西川真衣さんは終始ニコニコ笑顔で演奏し、お客様を優しく包み込んでいました。耳なじみの曲が多く、アンコールも出てお客様は大満足。主催者の池山こころさんも司会進行を頑張ってらっしゃいました。来館者のみなさま、メディアのみなさま、ありがとうございました!
展覧会は明日3月11日(月)12:00までです。最終日も、ぜひしまびへご来館ください。
おんがえしプロジェクトの詳細はこちら。
#しまび #佐世保市博物館島瀬美術センター #佐世保市 #加藤麻瑚 #永安優希 #西川真衣 #活水高校音楽コース #全国マーチングコンテスト金賞 #海上自衛隊佐世保音楽隊 #洗足学園音楽大学ピアノ科 #九州大谷短期大学演劇放送フィールド #おんがえしプロジェクト #おんがえしコンサート

2月29日(木)に開幕した「バイクのある風景展」も残り1週間、3月17日(日)までとなりました。
本展は、平成29(2017)年度から開催し、今回で6回目です。第1回、第2回は、1週間ほどの会期で開催していましたが、みなさまから会期をもっと長くしてほしいとの声が寄せられ、第3回からは会期を2週間に延長しました。また、令和元(2019)年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大により、中止を余儀なくされました。約1年半ぶりに開催した際、バイクの絵は出品できないのかとのお問合せがあり、前回から「バイクのある風景写真展」を一新し、「バイクのある風景展」と題して、リスタートしています。
展覧会開催のきっかけは、佐世保を中心とした風景に溶けこんでいるバイクの作品を展示し、日本の風景の素晴らしさとバイクの魅力を感じていただこうと考えたことです。開催したことにより、これまで、入場者の大半は年配女性でしたが、多くの男性が来館されるようになりました。会場には、個性あふれる作品が並んでいます。ご覧いただき、バイクと一体になり、草原の空気、林や海沿いのにおい、そして、春夏秋冬の移り変わりを感じていただければ幸いです。
本展を開催するにあたり、貴重な作品を快くご出品いただいたみなさま、また、バイクの魅力をリアルに感じていただけるよう本物のバイクをお貸し出しいただいたAUTO SHOP KITAMURA様はじめ、ホテル日航ハウステンボス様、SBS諫早様、チクバモータース様、HONDA Dream佐賀、HONDA Dream佐世保ならびに多大なるご理解とご協力を賜りました関係各位に厚く御礼申し上げます。
なお、ご好評いただいた「バイクのある風景展」は今回で終了の予定です。来年度からは、展覧会数を減らし、収蔵品調査を進めます。佐世保の宝を市民はじめみなさまにご紹介していく計画ですので、引き続き応援よろしくお願いします。
#しまび
#佐世保市博物館島瀬美術センター
#佐世保市 #チクバモータース
#ホテル日航ハウステンボス
#autoshopkitamura
#sbs諫早
#hondadream佐賀
#hondadream佐世保




3連休最終日の本日2月25日(日)、14:00から「しまびmusic museum fearing 音浴博物館~自由を我等に~」関連イベント“レコード鑑賞会”を開催しました。
ロシアによるウクライナ侵攻は、2月24日で2年を経過しました。しかし、未だ沈静化する気配はありません。そればかりか、世界には現在も紛争の火種が絶えることなく燻っています。人権問題やジェンダーの問題など、解決への前進が必要な問題も数多く存在します。そのような状況に対して、音楽はさまざまな形で声を挙げてきました。音楽が情勢を変えたケースもあります。
本展は、反戦歌、平和を願う歌、公民権運動などのプロテストソングを中心に約60点のレコードを展示しています。今回、このようなテーマで展示とレコード鑑賞会が実施されるのは、佐世保では初の試みだと思います。
レコード鑑賞会では、音浴博物館の長田雅英キュレーターの解説で、1時間30分にわたり、ベトナム戦争などテーマに関連するレコードを鑑賞しました。多くのお客様がしみじみと聴きいっていました。ご来館のお客様、ご取材いただいたメディアのみなさま、そして音浴博物館の長田キュレーター、ありがとうございました。本展により歴史的背景を改めて見つめなおすきっかけになれば幸いです。
展覧会は2月28日(日)までの開催です。ぜひ足をお運びください。

12/24(日)、早岐児童センター展の子どもたちによる「キッズ・バンド・ライブ」と未来音羽展の「サイン会」が行われました。
1階で開催中の「しまびに児童センターがやってくる~佐世保っ子の遊び場「児童センター」展~」では児童センターの活動をより知っていただくことを目的として作品展を開催しています。来場した子どもたちは工作のワークショップや工作キットを使った遊びに熱中し大いに楽しんでいました。
14時からの「キッズ・バンド・ライブ」は、早岐児童センターの「Hi!キッズ」のメンバーで「365日の紙飛行機」、「おどるポンポコリン」、「可愛くてごめん」、「新時代」を演奏しました。一生懸命な子どもたちの姿に来場者から盛大な拍手が送られました。
15時には4階で「女神と出会える展覧会 未来音羽(みらいおとわ)アートミュージアム展」の未来音羽氏がサイン会を行いました。サインを受け取ったファンは満面の笑顔で、未来氏もまた笑顔でファンに応えていました。
上記二つの展覧会は12/25(月)まで開催です。まだ観ていない方はぜひこの機会にしまびへお越しください!






