しまび日記

【雨でも賑やか☂】「聖水と教会堂展」最後のギャラリートークでした。

「聖水と教会堂展ー中江ノ島をめぐるキリシタン信仰用具/黒島の教会堂建設の足跡ー」最後のギャラリートークを実施しました。
 作品解説を行なうのは、キリシタン関連遺産を世界文化遺産登録に導いた長崎県学芸文化課の川口洋平氏と、すっかりお馴染みになった本展担当の伊藤晴子学芸員です。多くのお客様が参加され、お二人の解説に耳を傾けていました。
 一番バッターの川口補佐の解説は、地図パネルから入りました。1644年に最後の宣教師がいなくなってから、民衆レベルで“潜伏”しながらの信仰になったことを説明。そして、中江ノ島のキリシタン信仰用具のコーナーでは、調査によりお水瓶に“肥前産の色絵瓶”(1655年から1670年代までの17世紀中頃)が使用されていたこと、さらには、掛軸に描かれた二人の人物が、洗礼者ヨハネと洗礼を受けるイエスであること、御神体の下に敷いたりする布にインド更紗の影響を受けた和更紗が使われていることなど、貴重なお話をしてくださいました。
 次に、伊藤学芸員の解説は、全体的な本展の概観と黒島の教会堂建設の足跡についてです。平戸藩の再開発地に移住したキリシタンは、既存集落と“共存”していたこと、外国宣教会の神父は覚悟をもって派遣されてきたこと、マルマン神父の『聖教初学要理』はプティジャン神父のそれを踏襲して作成されたこと、黒島教会堂の尖塔十字架が強風により取り替えられたことなど、興味深いお話でした。
 展覧会は、2025年3月6日(木)までです。みなさまのご来館をお待ちしています。火曜日は休館日です。
#しまび #佐世保市博物館島瀬美術センター #佐世保市 #佐世保市教育委員会 #長崎県 #熊本県 #長崎市 #平戸市 #五島市 #南島原市 #小値賀町 #新上五島町 #天草市 #カトリック長崎大司教区 #カトリック福岡司教区 #お告げのマリア修道会 #長崎巡礼センター #長崎県文化振興 #黒島観光協会 #平戸市生月町博物館島の館 #黒島教会資料館 #潜伏キリシタン #長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
しまび日記

【三連休を満喫2!】子どもたちによるミュージアム・コンサートを実施しました。

しまびに児童センターがやってくる~佐世保っ子のあそび場「児童センター」展ミュージアム・コンサートを開催しました。
 本展は、昨年度から2年連続しまびにて開催しているもので、佐世保市内の児童センターを紹介するパネルや写真の展示、活動の中で制作した児童作品の展示、来場者を対象に工作や音楽遊びなどを行なっています。
 ミュージアム・コンサートでは、まず、黒髪児童センターの8人が金ラメで登場。マツケンサンバで会場をわかせました*\(^o^)/**\(^o^)/*
 続いて、6人の“カップスタック”によるボディパーカッション。リズミカルでスピード感があり、よく覚えたな~と感心です。メンバーの元気な呼びかけで、お客様も体を打楽器に見立て、おおいに盛りあがりました。
 次に、早岐児童センターの“ハイキッズ”の演奏です。バンド名が素敵ですね(*゚∀゚*)
 小学2年生と6年生、サポーターとして佐世保北中2年生が加わり、6人編成です。ドラム、ベース、ギター、キーボード、ピアノで、日ごろの成果を披露しました。会場からの手拍子で、一体感あふれるミュージアム・コンサートとなりました。
 展覧会は本日で閉幕となりました。来年もお楽しみに(^^♪
しまび日記

【三連休を満喫!】「聖水と教会堂展」ギャラリートークを開催しました。

「聖水と教会堂展―中江ノ島をめぐるキリシタン信仰用具/黒島の教会堂建設の足跡―」ギャラリートークを開催しました。
 毎回、違う担当者が解説するため、リピーターのお客様が多く来館されていました。中には「皆勤賞を狙います」とおっしゃる方も!嬉しい限りです。
 今日の解説は、長崎県文化振興・世界遺産課の伊藤学芸員、佐世保市教育委員会文化財課の中原学芸員ペア。お二人とも、現場で培った体験から話すので、かなり説得力がありました。質問やメモをとる熱心なお客様、写真を撮るお客様もいらっしゃいました。
 展覧会では、まず、伊藤学芸員から、中江ノ島のキリシタン信仰用具について説明がありました。ずらりと並ぶ“お水瓶”には、さまざまな文様があります。この聖水を入れておく“お水瓶”のひとつに、鳳凰文のイマリ(17世紀、ヨーロッパに輸出された貿易陶磁)がありました。ショーケースには、祭壇用具に使用された布が展示されています。やわらかな色調の黄色の布で、これは更紗です。本展開催の伴う調査により判明した発見です。
 また、中原学芸員の黒島の教会堂建設の足跡で話があった、黒島天主堂の天井板の木目模様が手描きだったことも驚きでした。トロンプ・ルイユ(騙し絵技法)は、古くは17世紀のイタリアやオランダの教会、宮殿の天井画に描かれていました。神や天使、花や植物を描くことで、神聖な空間や華やかな雰囲気が天井に広がります。黒崎天主堂の板目も、高級感のある天井に見えたことでしょう。貝殻が混入した赤土のレンガも展示されています。建設に携わった当時の人々の篤い信仰心と当時の建設方法を守りつつ保存修復を手掛けた耐震工事の様子を知ることができます。
 本展は、3月6日(木)までの開催です。次回ギャラリートークは、
3月1日(土)14:00〜中園館長(平戸市生月博物館・島の館)、伊藤学芸員(長崎県)
3月2日(日)14:00~川口補佐(長崎県教育委員会)、伊藤学芸員(長崎県)
です。この機会にぜひお立ち寄りください。
しまび日記

【「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」保存活用推進事業】「聖水と教会堂展―中江ノ島をめぐる信仰用具/黒島の教会堂建設の足跡―」開幕式及び内覧会を行ないました。

令和6年度「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」保存活用推進事業「聖水と教会堂展―中江ノ島をめぐる信仰用具/黒島の教会堂建設の足跡―」開会式及び内覧会を行ないました。
 本展は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」保存活用実行委員会の主催、佐世保市教育委員会の共催によるものです。明日、2月21日(金)から3月6日(木)まで開催します。
 開会式では、長崎県文化国際部の加藤次長と佐世保市教育委員会の陣内教育長によるご挨拶、出席者の紹介のあと、平戸市生月町博物館・島の館の中園館長、佐世保市教育委員会の中原学芸員による作品解説がありました。
 展覧会では、重要有形民俗文化財に指定されることになった「長崎のかくれキリシタン信仰用具」である「お水取り」の儀式など聖水に関連するものを中心とした生月島の信仰用具や、島全体が世界文化遺産となった黒島の歴史と文化、そしてキリシタンが19世紀にカトリックに復帰・合流したのちに建設した教会堂を中心に紹介します。
  1865年の「信徒発見」以降、パリ外国宣教会は潜伏キリシタンの組織を、生月島は“有効”、黒島は“無効”としました。それは、神父が不在のなかで、約250年もの間、守り伝えてきた洗礼(お授け)が有効なのか否かを式文(ラテン語)の確認をした結果でした。これにより、両者は、異なる道を歩みます。生月島では、ほどんどの人が先祖伝来の信仰を守ることを選び、黒島ではキリシタン全員がカトリックへの道を選んだのです。本展では、それぞれの信仰のかたちを知ることができます。
 会期中、ギャラリートークを2月22日(土)、23日(日)、24日(月・祝)、3月1日(土)、2日(日)に実施しますので、この貴重な機会にぜひご来館ください。
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産公式サイト
しまび日記

【危機意識をもとう!】佐世保初「令和6年度長崎県国民保護共同実動訓練」を実施しました。

佐世保初「令和6年度長崎県国民保護共同実動訓練」を昨日2月15日(土)、実施しました。これは、長崎県と佐世保市が、国民保護法第42条に基づき、国、地方公共団体等が一体となって、緊急対処事態の初動対処について、関係機関の連携強化を図り、佐世保市民の国民保護に関する対応行動の理解・促進を高めることを目的に行なったものです。
前日、前々日も、しまび職員でシナリオの再確認を行ないました。が!当日は、想定外のことが起こりました。
当初は、“着弾”の予定が“佐世保港に落下”に変更されていましたが、“通過”となりました。市長ご欠席の予定が出席、島瀬公園でのご挨拶が急きょ、しまび館内に場所変更、で、準備したマイクの音が出ず、慌てました。“防災リーダー50人が住民役で避難”の予定が“見学者と関係者あわせて総勢約120人”になり混在。“ロビーピアノ前での誘導”が“ドア近くでの誘導”となり、避難者が外に列をつくる事態。避難場所の地下では人数確認のため整列していただく予定が整列いただけず人数確認がアバウトに…。
避難者にケガもなく、職員はほぼ冷静に誘導できたのではないかと思います。次回は、もっと迅速に誘導できるよう努めたいです(北朝鮮から弾道ミサイルが飛来すると4分弱で到達するといわれている)。流れとしては次のとおりです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
10:00過ぎにJアラートが鳴り、館長の指揮のもと、しまび職員全員が持ち場に移動。係長は放送を、主任は玄関外で避難呼びかけを、職員3人はそれぞれロビー、階段踊場、避難場所の地下室で避難誘導を実施。全員、地下への移動が終了、安全姿勢をとっていただいた。所要時間8:05.83だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
訓練には宮島市長、西本副市長、田中副市長、吉田文化・スポーツ部長はじめ市職員も参加されました。佐世保市防災危機管理局の市職員はじめ、自衛隊、消防、警察、防災リーダーなど関係者のみなさま、当日、防災に関心をもって見学に来られたみなさま、お疲れ様でした。
しまびが有事の際の緊急一時避難地下施設に指定されていることを知っていただき、“想定外は起こる”と日頃から心と非常用品の備えをしましょう。
写真:林田聡先生(しまび写真教室講師)
佐世保市博物館島瀬美術センター公式フェイスブック
#佐世保市 #佐世保市博物館島瀬美術センター #しまび #国民保護共同実動訓練 #長崎県国民保護共同実動訓練 #緊急一時避難施設
https://www.areamarker.com/kokuminhogo/map
しまび日記

令和7年も佐世保市博物館島瀬美術センターをよろしくお願いいたします

今日からしまびは開館‼️令和7年もどうぞよろしくお願いいたします🎍⛩️🍊草月流の生け花がみなさまをお出迎え🏢🚶‍♀️🚶2022年からボランティアで生けこみをしていただいています☺️佐世保市民のみなさまの文化活動に支えられているしまびです😊ただいま「市民憲章ポスター展」開催中です‼️(1月8日(水)16時まで)
#しまび #佐世保市 #佐世保市博物館島瀬美術センター #ボランティア #草月流 #いけばな草月
しまび日記

【ダリ展最終日】ギャラリートークを行ないました!

1026日に開幕した特別展「生誕120周年記念 ダリ展-版画と立体でたどりシュルレアリスム-」もついに、本日が最終日。最後のギャラリートークは、安田館長が担当しました。

1,600点以上の版画作品を生みだしたダリ。その重要性と制作過程、版画技法、美術史の背景とともに、『神曲』『15の版画集』『毛皮を着たヴィーナス』『雅歌』『不死のための10の処方』『イスラエルの12部族』『哲学者たちの錬金術』『シュルレアリスムの思い出』などストーリーも解説。さらにスペインを訪れた際の印象などを交えて話がはずみました。最後のギャラリートークということもあり、熱のこもったトークを展開しました。

お客様の中には、11時のギャラリートークに参加されて14時の回にも再来場された方、佐世保市内はもちろん市外県外からいらっしゃった方、そして、初めてしまびに来られた方やご来場4回目という方も!ほんとうに感謝感謝感謝です。最後には大きな拍手とともに締めくくりとなりました。参加されたみなさま、ありがとうございました。

62日間にわたるダリ展開催期間、ご来場いただきましたみなさまに心より感謝申し上げます。

年末、しまびは1228日まで開館、年始は14日からとなります。来年もみなさまのご来館をしまび職員一同、お待ちしております。

しまび日記

【やはり館長はすごい】安田館長のギャラリートーク

早いもので「ダリ展」の閉幕まで残すところあと4日となってしまいました。

会期中最後の日曜日は安田館長がギャラリートークに臨みました。本日も昨日と同じく11時と14時の2度に分けて実施しました。

本日の参加者は11時で20名、14時にはなんと倍の42名と過去最高の数字を記録しました!ありがとうございます!!

美術が専門の館長は他3名の学芸員とは少々異なり、展示作品の制作背景や、用いられている技法などの言わば中級者向けの内容を含んだ解説ではありますが、来館者の知識欲をかき立ててくれる内容に定評があります(実際に解説中に頷いていた方がたくさんいました)。

そして何といっても館長はダリ展の開幕前にスペインを実際に訪れているので、旅行の体験談を解説に織り交ぜることで、ダリ作品の世界観がとても伝わり易くなっているのです。その館長のスペイン旅行の記録は当館の中2階で紹介しておりますので、ぜひご覧ください。

次回のギャラリートークはクリスマス・イブの24日(火)。大神学芸員が担当します。

 

 

 

 

しまび日記

【冬至の日も盛況御礼!】中野学芸員のギャラリートーク

「ダリ展」も残すところあと5日で閉幕、冬至の本日と明日は会期中最後の土日にあたります。そんな閉幕が差し迫る本日、土曜日のギャラリートーク担当は中野学芸員。11時と14時の2度に分けて実施しました。

ギャラリートークでは、奇抜な個性で有名だったダリの人となりや幼少期の逸話、4階に展示されているダンテ著『神曲』のあらすじ、前回7日のギャラリートーク(https://shimabi.com/news/news_10252/)でも紹介されていたダリが不老不死を追い求めていた逸話などを懇切丁寧に解説しました。

参加者からは、「ダリの創造性の広がりに驚いた」「《溶ける時計》以外にも面白い作品にめぐり会えて良かった」「ダリの芸術がより身近に感じられた」「解説のおかげで展覧会を一層楽しめた」といった感想が寄せられました。 参加者の中にはメモをとりながらトークに耳を傾けていた方もいらっしゃいました。

明日12月22日(日)のギャラリートークは安田館長が登場です。11時と14時の2回、行ないます。ぜひご来館ください。

これからだんだんと寒くなってきますので、ご来館の折にはどうぞ暖かい服装でお越しください…!

しまび日記

[好評につき復刻!]「ダリ展オリジナル缶バッジをつくろう!」を行いました!

好評につき追加で企画した「缶バッジをつくろう!」を実施しました✨ダリをテーマに自由に絵を描いていただき、缶バッチ製造機でガッチャンすると唯一無二の缶バッジのできあがり😳
福岡からお越しのLove Loveカップルさんは「ダリ展目的で来館したけど思わぬ記念になりました」🥰、武雄からお越しのお二人は「よい思い出になりました〜」☺️とおっしゃっていました。この缶バッジを見る時、しまびの「ダリ展」を思い出してくださいね❣️
#しまび #佐世保市博物館島瀬美術センター #佐世保市 #ダリ展 #シュルレアリスム #佐世保市立図書館 #コラボ #生誕120周年記念ダリ展 #わからないだから惹かれる #誰だダリだ #ギャラリートーク #缶バッジ #ワークショップ