しまび日記

【北斎博士ちゃん、ありがとう!】プレミアム・ギャラリートークを開催しました。

ついに開幕しました「北斎展」。初日は“北斎博士ちゃん”こと、国際北斎学会特別顧問の目黒龍一郎さん(中学2年生)が来館し、「来るぞ!来るぞ!北斎博士ちゃんが来るぞ!プレミアム・ギャラリートーク」を行ないました。

目黒さんは、テレビ朝日「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」に出演したこともあり、開始前から多くのお客様が会場に集まっていました。14:00、安田館長の挨拶のあと、マイクを目黒さんにバトンタッチ。その瞬間、中学2年生とは思えない、流れるような解説が始まりました。

まずスタートは4階展示室から、北斎習作期~春朗の時代~です。「よく知られている北斎という名前ですが、実は何度も改名しています。さて何回、変えているでしょう?」とお客様にクイズを出し、お客様の心を一気にとらえます。30回も改名していると知り、お客様からは驚きの声があがっていました。

次に、北斎修業・壮年期~宗理・可候・不染居・北斎・戴斗の時代~。『忠臣蔵』の作品が並びます。思いを込めて描いた理由の一つは、大石内蔵助ひきいる赤穂浪士により討ち死にした吉良上野介の家臣、小林平八郎が、実は、北斎の曾祖父だったからという興味深いお話。

そして摺物・戯画・鳥羽絵のコーナーでは、『東海道五十三次』の解説です。広重より30年も早く制作され、広重に影響を与えたこと、中でも《名所一覧》では空から地上を見下ろした鳥観図として表現され、飛行機やドローンがなかった時代に描いた北斎の観察力、想像力について熱く語られました。妖怪が描かれた『百物語』では、100の作品を制作するつもりが北斎の描いた作品があまりにも恐ろしかったため、5作品で終了、その5図すべてがしまびに集結したというお話。

3階展示室に移動し、まず最初にショーケースに展示されている『北斎漫画』の誕生秘話を解説。さらには、一点ものである肉筆画の希少性について版画と肉筆画の違いをお話されました。

クライマックスは、2階展示室の風景画完成期。最も目黒さんが時間をかけてみなさまに説明したかった『冨嶽三十六景』です。目黒さん手づくりの分廻し(コンパス)を使った説明、黄金比の説明、レオナルド・ダ・ヴィンチの《最後の晩餐》の構図との関連性をからいかに北斎が描く作品が計算しつくされた構図かを説明してくれました。

北斎とその弟子たち~版画・摺物~のコーナーでも、北斎博士ちゃんトークが炸裂しました。「『実は…』の連発ですけとそれほど北斎には裏話が多いんです」とお客様をうなずかせます。

最後のコーナーは、北斎に魅せられた浮世絵師アンリ・リヴィエール。江戸時代、ヨーロッパで流行したジャポニスムで多くの画家たちに影響を与えたお話をしてくださいました。

1時間という限られた時間で、あっという間の充実したプレミアム・ギャラリートークでした。

目黒さんにとって、今回は九州初上陸、初のギャラリートークでした。龍一郎さんとご同行されたお母さま、遠方から佐世保にお越しいただき、ありがとうございました。そしてもちろん、北斎作品をご一緒に鑑賞してくださったみなさま、ご来館ありがとうございました!

しまび初の「北斎展」は、12月3日(日)までの開催です。本物の北斎作品をぜひご覧ください。次のギャラリートークは10月24日(火)11:00から、本展担当学芸員の中野英行が行ないます。

しまび日記

【盛りあがりました!】「北斎展」開幕式を行ないました。

10月20日(金)、15:00から「北斎展」開幕式を行ないました。会場にはたくさんのお客様。主催の佐世保市からは宮島市長のご挨拶、ご来賓の佐世保市議会林議長、そして“北斎博士ちゃん”こと、国際北斎学会特別顧問の目黒龍一郎さん(中学2年生)からのご祝辞をいただき、テープカットとなりました。

式典のあとは目黒龍一郎さんの作品解説です。幼稚園のころから北斎が大好きで、展覧会を観たり、本を読んだりしていくうちに北斎の作品の特徴からその生涯、人となりまで詳しく知ることとなったそうです。テレビ番組出演を果たし、中学校での授業(先生ではなく!)を行なった経験もあるほどです。解説は、用意したスケッチブックの資料や手づくりの分廻し(コンパス)を示しながら、北斎の計算しつくされた技法など詳しく説明してくださいました。「実は…」と北斎の裏話も聴くことができました。

明日10月21日(土)いよいよ開幕です。11:00から「来るぞ!来るぞ!北斎博士ちゃんが来るぞ!プレミアム・ギャラリートーク」を開催いたします。「冨嶽三十六景」をはじめ、貴重な肉筆画や「北斎漫画」、「忠臣蔵」など詳しい解説とともにお楽しみください。みなさまのご来館をお待ちしています。

[写真:しまび写真教室講師 林田聡先生]

 

しまび日記

長崎県新人演奏会出演者による県内巡回コンサートが行われました!

本日10/15(日)14:00に「長崎県美術展覧会&長崎県新人演奏会 タイアップ企画」として「長崎県新人演奏会出演者による県内巡回コンサート」が行われました!

長崎県の若い演奏家のみなさんが挑戦する「長崎新人演奏会第50回記念演奏会 新人演奏会出演者&オーケストラコンサート」が11月11日(土)14:00にアルカスSASEBOで行われるとのことで、県内巡回コンサートを行うことになったそうです。今回の巡回先の最初に佐世保市博物館島瀬美術センターで演奏となりました。

今回演奏をしたのは西川千穂氏(オーボエ)と詫摩千尋氏(ピアノ)のお二人。お二人が奏でる演奏にお客様は熱心に聴いていました。

なお、県内巡回コンサートは10月22日(日)11:30~12:00に諫早市美術・歴史館、11月5日(日)11:30~12:00に新上五島町石油備蓄記念会館でもあります。いずれも入場無料です。

しまび日記

【嬉しいご報告】団体様が増えてきました!

みなさま、こんにちは。新型コロナ感染症は2類から5類へ移行し、マスク姿のお客様が少しずつ増えてきました。

このところ、少なかった団体のお客様も増えてきました。そんななか嬉しいご報告。初めて伊万里市から団体でご来館いただきました。伊万里市生涯教育課がされている「さわやか講座」の一環です。

ご案内役は館長の安田です。まず、伊万里市とのご縁のお話(やきものの話や食べものの話)から、本題に入っていきました。

石と石器の違い、石器を作りだしてからヒトが人となっていくこと、黒曜石から鏃を作る方法、佐世保が洞窟数日本一という事実、洞窟での暮らし、ギネスブックに載っている豆粒文土器、華奢な人骨と骨太の人骨からみえてくること、身体が不自由だった人に手を差しのべる思いやりのある時代、佐世保から舟で沖縄までイモガイを採りにいっていた話、日本人特有のミトコンドリアDNA“M7a”が沖縄と北海道の人に多い理由、日本人のルーツなど、旧石器時代から縄文、弥生時代までたっぷりお話させていただきました。

みなさま熱心に聴いてくださって、「佐世保は軍港都市のイメージだったけど、旧石器時代、縄文時代からの古い歴史あるとは知らなかった!」「解説が面白くわかりやすかった!」など、みなさまから感想をいただきました。

伊万里市生涯学習課「さわやか講座」のみなさま、ご来館ありがとうございました。

しまびでは、団体様の受け入れも行なっています。学芸員のご案内もできますので、お気軽にお問い合わせください。

#しまび #佐世保市 #佐世保市博物館島瀬美術センター #考古展示室 #泉福寺洞窟 #福井洞窟 #旧石器時代 #縄文時代 #弥生時代 #貝輪

しまび日記

[満員御礼!]ギターコンサートが行われました!

8/19(土)14時に「佐藤純子&和田正之ギターコンサート」が行われました。8/16(水)~8/21(月)まで1階フリースペースで開催中の「Reverberation ひゞき 山本早苗版画展」の関連イベントです。佐藤純子氏や和田正之氏のほかに和田幸孝氏、佐藤優理氏がそろっての演奏となりました。

プログラムは、四重奏 「El choclo(エル・チョコ)」、「日本の歌メドレー」、「コンドルは飛んでいく」、独奏「別れの前奏曲」、「Gacootta – Choro」、「舟歌」、最後に佐藤純子氏と和田正之氏の二重奏で「Street of London」、「アルフォンシーナと海」、「Pavane(パヴァーヌ)」など6曲が演奏されました。クラシックギターを中心に音が館内に響きわたり、忙しい日々を忘れてしまうような雰囲気に包まれました。来館されたお客様は熱心に聴き満足されていました。

しまび日記

【無事に終了!】「させぼピース展」トークイベント5回目を行ないました!

本日8/15()、「させぼピース展~佐世保から発信する“協力”の社会」トークイベントをしました。今回で5回目を行ない、とうとう最終回となりました。今回は「第二次世界大戦と危機意識」をテーマに大野隆之氏と安田館長がお話をしました。

大野氏は、危機意識の話の中で、選挙の例をあげ、「日本人は、特に若者は、選挙に行かない人が多い。それは選挙に行っても何も変わらないと諦めているからで、政治に対して、国民の信頼が得られていないからではないか。そんな状況なので、自分で生き残る術を身につけたいと思い、自給自足の村づくりをしている」といったお話をしました。会場からは「過去に政権が変わったこともあるので、国民の一票が国を変えられるかも知れない。政治や選挙に興味をもってほしい」などの意見がありました。

また、大野氏は、移住したいと感じた国として、ウクライナ、チェコ、ハンガリーなどのヨーロッパ、ブラジル、ペルー、コロンビアなどの南米、そして、ミャンマー、フィリピンなどの東南アジアの各国を10カ国ほどあげられました。いずれの国も、貧しいながらも子どもがたくさんいて、大勢の家族で協力しあって生きているからとおっしゃいました。日本はルールが多すぎて、生きづらいと語っておられました。

大野氏のお話を聴いて、お客様からの質問や意見が相次ぎました。「危機意識をもち自給自足の生活を目指しているのは素晴らしい活動だが間に合うのか」、「戦中戦後よりは良くなっているから危機意識を持たなくてもいいのでは」といった声がありました。

それに対し大野氏は「日本人もみんなで協力して強い日本を作っていく必要がある。そのためには個人が危機意識をもってそれまであった意識を変える必要がある」と答えました。

深い議論が続き、予定の1時間を少し超過し、1時間15分ほどで終了し、そのあとも残っていらっしゃるお客様が多かったです。

8/8(火)から始まった「させぼピース展~佐世保から発信する“協力”の社会~」は8/15(火)で閉幕となりました。すべてのトークイベントに参加した皆勤賞のお客様もいらっしゃいました!みなさま、ありがとうございました!

 

しまび日記

【大盛況!】「させぼピース展~佐世保から発信する“協力”の社会~」トークイベント2回目もご来館ありがとうございます!

8月11日(金・祝)、「させぼピース展~佐世保から発信する協力の社会~」トークイベントの2回目を開催しました。

今回は、ほぼ満席のお客様にトークを楽しんでいただきました。

実は、台風6号が接近していた2日前の89()にも大野隆之氏と安田恭子館長でトークイベントをしていました。

8月9日(水)は原爆の日であり、当時のベルギー領コンゴにあったウラン鉱石がアメリカに渡った経緯を安田館長が話しました。アメリカはウランが燃焼した際に精製される副産物のプルトニウムも作りました。そして、プルトニウム爆弾を作りました。アメリカは1945年の86日に広島にウラン型の原子爆弾リトル・ボーイ、89日に長崎にプルトニウム型の原子爆弾ファットマンを投下しました。

大野隆之氏は大学のデザイン学科を卒業後、車の整備工場に勤めていましたが、尊敬する上司の給料にショックを受け、22歳の時にホームページの制作会社を立ちあげ、23歳で軌道にのせたとのこと。そして、貯めたお金で世界中を旅しました。その時の大野氏の旅の目的は“現地の人の素の姿をみること”だったそうです。現地に住む人々の食生活、言語を聞き、さまざまな経験をされました。特に、海外で働くために履歴書をたくさん書いたお話は非常に印象深く残りました。当時、大野氏は英語をうまく話すことができませんでしたが、働いていた海外の料理店で「自分より英語が話せる外国の人はどうしてどうやって話せるのか」と聞いたところ、フィリピンに3カ月以上いた人が多いという共通点を知りました。そこで、大野氏は勤めていた料理店を辞めて、即フィリピンに行くことを決意しました。

フィリピンに着いた大野氏は物価の安さに驚いていましたが、同時に治安の良さが日本より安全・安心でないことに気づき、いかに日本が安心・安全なのかを痛感したとも語っていました。

また、大野氏は今の日本には“協力”が足りていないのではとお考えのようでした。昔の日本はみんな家族のように協力していてみんなで守りあう生活があったとお話をされていました。

 

大野氏のお話を聴いて刺激を受けたお客様もいました。

大野氏がする自給自足の村づくりを続けるためのエネルギーはどこにあるのかという質問に大野氏は「身近な人の笑顔がエネルギーです」と答えていました。

次のトークイベントは812日(土)、13日(日)、15日(火)いずれも14:0015:00を予定しています。ぜひ島瀬美術センターに足をお運びくださいませ!

しまび日記

【8月9日でした】トークイベントを開催しました!

台風6号が接近するなか、「させぼピース展~佐世保から発信する“協力”の社会~」トークイベントを開催しました。

お客様にお声がけをすると、神奈川県から来られたお客様、トークイベントを楽しみに来られた市内のお客様。5人でしたが、大切なお客様です。作品をお貸し出しくださった大野隆之さんと館長の安田で、有意義な時間を過ごすことができました。

何といっても8月9日。今日は、長崎にとって平和を考える大事な日です。1時間という限られた時間でしたが、少ない人数だったからこそお客様とのキャッチボールができ、あっという間に過ぎました。

本日のテーマは「原爆と危機意識」。安田より、縄文時代からの佐世保の人々のくらしと歴史、原爆の開発、製造方法、種類について、そしてマンハッタン計画、標的の決定、投下された際の被爆の惨状、GHQの間接統治、日本国憲法などについてお話させていただきました。

次に、大野さんより、平和希求のためには何をすべきか、特に、日本が抱えている現状について、ベネズエラなど南米でのご自身の体験談が語られ、自給自足の協力社会をつくる活動内容を詳しく教えていただきました。

お客様からは「勉強になった」「日本の歴史がわかった」「農業をやってみたい」「危機感をもたないといけないと思った」など感想やご意見をいただきました。ご来館いただき、ありがとうございました。

展覧会は8月15日(火)までで、トークイベントは8月11日(金・祝)、12日(土)、13日(日)、15日(火)にも行ないます。内容はその時々で変わります。時間はいずれも14:00から1時間程度です。

台風6号は今夜には接近するようです。次回8月11日(金・祝)のトークイベントでは晴れの予報です。みなさまのお越しをお待ちしております。

「西本喜美子写真展~もっと遊ぼかね!~」「ミニチュアベーカリーの世界展2023」も好評開催中です。9月3日(日)まで!

しまび日記

【美術館、冷えてます🎐】1階空調機、復活!!!

7月16日(日)、それは悲劇の始まりでした…。夏休みに入ろうかとしている三連休の書き入れ時。前日に「西本喜美子写真展~もっと遊ぼかね~」「ミニチュアベーカリーの世界展」が開幕し、しまびスタッフ一同、気合を入れていた直後でした。

空調機が止まったのです。

折しもその日は、14:00から2時間にわたる「ミュージアム・コンサート祭り」の当日でした。急きょ、アルカスSASEBOのスタッフが扇風機5台を持ってきてくれました。さすがプロ!演奏家のみなさまは、生ぬるい風のなかでも涼しげなお顔でアンコールまで完奏してくださいました。

翌7月17日(月・祝)。この日も「森。こだまの前に」展のイベントを開催する日です。前の晩に秘密兵器“スポット・クーラー”をアルカスSASEBOが貸してくださり、館内の温度は3℃くらいは下がった感。

火曜日になり、ようやく業者さんと連絡がとれ、部品発注。

7月22日(土)1階、中2階の空調設備の修理作業を行ないました。専門業者さんが機械室に一日中こもって朝だくで悪戦苦闘。どうにか運転はできるようになりました。しかし、朝夕行なうスイッチの入り切りを機械室でやらなければならない状況でした。

本日7月25日(火)、さきほど中央制御盤のスイッチが復旧し、事務所で操作できるようになりました。ご迷惑をおかけした出演者、利用者、来館者のみなさま、申し訳ありませんでした。

涼しくなったしまびにぜひお立ち寄りください!

 

しまび日記

【独特で摩訶不思議】「森。こだまの前に ~内なる森の交錯~」トークイベント、ムラブリ・ドーム組み上げ説明、舞踏を開催しました。

7月17日(月・祝)14:00から「森。こだまの前に ~内なる森の交錯~」の関連イベントが行われました。

会場には、異色のメンバーがしまびに初集結。言語学者(ムラブリ族研究者)、肉態表現家、火縄銃専門家、葉っぱのコレクター、ニホンミツバチ研究家、自然派陶芸家、パウル・クレー的アーティストのみなさまです。トークイベント、ムラブリ・ドームの組み上げ説明、舞踏と、高密度で話題満載の1時間でした。

まず最初に、トークイベントでは、絵画出品者の村松信博氏と副嶋志保氏、陶芸展示の江口朋子氏、言語学者の伊藤雄馬氏(ムラブリ族研究者)、火縄銃など色々なメカの修復をしている野元浩二氏、そして、本展企画者の平田雄志氏、計6名による専門分野の見地からの説明後、お客様から質問が飛び交いました。

メカニックに携わる野元氏に「大抵のモノは直すことができる」と。野元氏は火縄銃の管理責任者の免許を取得しており、火縄銃の手入れや修復等も手掛けています。

言語学者の伊藤雄馬氏には、少数民族ムラブリ族の生活についての質問がありました。「ムラブリ」とは彼らの言葉で「森の人」という意味です。ムラブリ族は文字を持たず、今日や明日といった暦の概念もなく、何か予定を一緒に仲間で計画しようと思っても集まることがないそうです。日本人には考えられないシンプルな生活です。

次に「ムラブリドーム」の組み上げについて、伊藤氏が解説。ドームは、木の板、挟むためのクリップ、糸を組み合わせて簡単に作れます。糸の引っ張る力ととどまる力を利用して自立します。実際に建っているドームに入って体験をした人は「いつも見ているしまびのロビーが三角形になって不思議だ」、「中は狭そうに見えたが入ってみると意外と広い」と驚きの連発です。「食べること」と並んで生きるために必要な「寝ること」を確保するために、すぐに作れる寝場所です。

最後に、山下洋輔氏と「肉態即興DUO」を15年近くされている肉態表現家、戸松美貴博氏が「森」や「こだま」を表現したパフォーマンスを披露されました!伊藤氏のバンドネオンに合わせてパフォーマンスをする姿に、来場者のみなさまは何かにとりつかれたようでした。

今回のイベントで、人間は、食べる、寝るというシンプルな生活で生きていけるということに気づかされました。そこに絵画、工芸、踊りなどの芸術があれば、心が豊かになると。お金を必要としないムラブリ族の生き方を知ることは、私たち日本人の生き方を再考する機会となったのではないでしょうか。1階ロビーには文化や歴史に敏感でパワフルなお客様が集まりました。終了後も閉館ぎりぎりまで質問や意見交換が続きました。企画者、出展者、鑑賞者がしまびで出会い、繋がっていく、これぞ、しまびでやりたいことです。

企画者の平田雄志さんに脱帽です。みなさま、ありがとうございました。

(写真協力(一部):林田聡)

#しまび #佐世保市博物館島瀬美術センター #佐世保市 #伊藤雄馬 #野元浩二 #戸松美貴博 #江口朋子 #平田雄志 #ムラブリ #ムラブリドーム #ニホンミツバチ #葉っぱのコレクション #言語学者

(写真協力:林田聡)